なかなか地元で鳥が見れないので、千葉県に出かけました。
まずは、いつも地元で見ているヒドリガモ。荒波が打ち上げる中、
飛んでおりました。
いつも波が無い野島水路でのらくらしているヒドリガモも、こんな
背景の中で飛ぶと、とてもたくましく野生を感じます。

本日の目的ミユビシギであります。強い波が打ち付ける中、餌を
探していました。

この程度の波ではびくともしません。中にはこの波が打ち付ける
中、水浴びをする猛者までいます。

越冬していたアオアシシギ。元気に干潟を走り回っています。

どちらかというと、淡水の川や田んぼに多いアオアシシギ、海に居
る時はとてもシンプルに見えます。

本日のお目当てハマシギです。波打ち際で餌を取っているのを見
つけました。ゆっくり写真を撮り、もう少し近づいてみると、皆で砂
浜に歩いて逃げ、打ち上げられた藻の近くに行きます。

波打ち際では目立つので、ゴミや海草の山の中に移動した方が
目立たない、ということのようです。

餌を取っているときは、こんな感じであります。ちょうど砂の中から
ゴカイを見つけてつまみ上げたところ。「あら見てたのね--」という
感じであります。

ハマシギと一緒の所にシロチドリが1羽だけ居りました。微動だも
せず、絶対見つからないという自信の表れでしょうか?。
後ろにはオナガガモのお腹が写っています。

変ったシラサギが居るな?。とよく見たらなんと・・・・・。

まあ何というか。至近距離で、羽繕いなどしながら、とてものんびり
していました。
10枚ほど写真を写して、サッサッと引き上げてきました。

|